診療案内

乳児健診では成長する「赤ちゃんの発達と発育」を注意
深く観察します。
14時から14時30分を健診・予防注射の時間にしています
予定の合わない方は予約なしで、受診し易い時に受診されても大丈夫です。
赤ちゃんの体重増加は、全身状態を表す良い指標です。
一歳までの赤ちゃんは太りすぎを心配する必要はありません。
体重の増え方が良いということは、元気な証拠と思って安心してください。
もしも体重の増えが悪くても、心配しすぎないでください
何か原因があるのか、それとも体質なのかを、一緒に観察していきましょう。
体重ばかりを気にしすぎてはいけません。
大切なことは「発達」です。
「発達」が良ければ心配ありません。

1) 赤ちゃんの哺乳量と体重増加
2) 1カ月健診で見落としてはいけないこと
3) 新生児の黄疸
4) 乳児健診のチェックポイント
5) 授乳中のお母さんが病気になった時


>1)赤ちゃんの哺乳量と体重増加

1.哺乳量について
 離乳食が始まるまでの赤ちゃんの1日のミルク哺乳量は
 1kg当たり約100ml〜200mlです。
 
平均では1kg当たり約150mlです。1回の哺乳量の目安は
 1kg当たり約20mlです。
 (例:4kgの赤ちゃんなら1回80ml、1日で600ml。
   7kgなら1回140ml、1日で1,050ml)




2.体重増加について
  産科を退院してからの最初の1カ月は,1日当たり約40g
 
体重が増えます。
 2カ月目から3カ月目は1日当たり約30g体重が増えます。
 1日当たりの体重増加は次第に減少し、4カ月目からは
 1日当たり約20g体重が増えます。
  7カ月頃からは1日約10gの増加になります。


3.体重増加が悪いときの対処法
  哺乳のリズムをつけるために、3時間おきに哺乳させる
 ことを勧めます。
  一方、体重増加が良い場合は赤ちゃんが欲しがる時に
 飲ませるので良いです。

2 ) 1カ月健診で見落としてはいけないこと

産婦人科を退院してから1カ月健診までの間に、いろいろと気になる事があると思います。
お母さん方から多く聞かれる心配点や、小児科医として特に、
1カ月健診の時に、注意して観察する大切なポイント」を
ならべてみました


1.体重増加に関して
  赤ちゃんは生まれてから1ヶ月で約1,000g体重が増えます。
 産科を退院後
1日平均で約30g増えていれば心配いりません。
 体重増加が
1日平均15g以下の場合は体重増加不良です。
 原因が何かを一緒に見つけましょう。


●体重増加の悪い時
 
体重増加が1日15g以下の場合は、何か原因があるかを
 考えます。
 「母乳の出がまだ少ない場合」や「ちょこちょこ飲む」
  ため哺乳回数は多くても哺乳量は増えていない場合も
  あります。哺乳のリズムをつけるために、3時間間隔
  で哺乳することを勧めます。

 1回の哺乳量の目安は体重1kg当たり20mlです
    (例:4kgなら一回哺乳量80ml)。




2.黄疸に関して
  ほとんどの新生児で生後2日目頃から認められ、7日目頃
 には薄くなりますが、1カ月時に黄疸が残っていることも よくあることです
 そのほとんどは、主に母乳が関係する「生理的黄疸」で
 心配ありません。
 しかし、稀に胆道の閉鎖を原因とする「
胆道閉鎖症」や
 「
新生児肝炎」による黄疸があります。
 「胆道閉鎖症」は1万人に一人の割合で発症しますが、
  2カ月までに診断をつけ、治療を開始しなければ肝硬変
 
に進行します。
  便の色が黄色でなく、
白〜ベージュ色の時には注意が必要
  です。




3.心雑音に関して

 ほとんどの先天性心疾患では出生早期から心雑音が
 あります。
 心雑音のある児でも手術が必要になる児はわずかです。
 哺乳不良、体重増加不良、チアノーゼのある時は注意が
 必要です。重症の先天性心疾患は、出生後早期にチアノ
 ーゼ
や多呼吸、哺乳不良をきっかけに見つかります。
 しかし、稀に1ヶ月健診で重症の先天性心疾患の児が
 見つかることもあるので心雑音のある場合は心エコーを
 行います。




4.呼吸困難

 赤ちゃんは気道が細く、首が顎で圧迫されがちのために
 ゼ
ロゼロという呼吸音が聞かれやすいです。
 特に、冬場はRSウイルスによる細気管支炎を起こしがち
 で
呼吸困難が顕著になることがあります。
 あえぐような呼吸や、哺乳が休み休みになる、ゼロゼロが
 ある時は心配です。早めに受診してください。
 夜眠れていて、哺乳も普通に出来ていれば安心です。




5.嘔吐

  赤ちゃんはよく吐きます。体重増加が良ければ心配ありま
 せ
ん。
  心配な嘔吐としては、生後2〜3週頃から噴水の様に嘔吐
 する「肥厚性幽門狭窄症」があります。




6.貧血
  赤ちゃんは生後1ヶ月頃から次第に貧血になり、生後2〜 3ヶ月頃に最も貧血が強くなり生理的貧血とよばれます。
 生まれて1ヶ月間は赤血球があまり作られず、生後3ヶ月
 までは急激に体重が増える事が大きな原因で心配ありませ
  ん。
 貧血がひどいと
蒼白・哺乳力低下・多呼吸・頻脈・無呼吸
 になります。
 非常に稀に骨髄での造血が悪いことがありますので、貧血
 が強い場合は血液検査をします。




  防府市での発症:胆道閉鎖症は10年に1〜2名
       手術を必要とする先天性心疾患は年に3名
       手術を必要とする肥厚性幽門狭窄症は年に
       1〜2名
       
入院を必要とする細気管支炎は年に5〜10名

1カ月健診で気をつけるポイント
(Dr.くらの赤ちゃん通信:体重・黄疸)

1カ月健診で気をつけるポイント
(Dr.くらの赤ちゃん通信:嘔吐・呼吸困難)

1カ月健診で気をつけるポイント
(Dr.くらの赤ちゃん通信:心雑音・貧血)



3)新生児の黄疸
(高ビリルビン血症)
  新生児には程度の差はありますが、どの赤ちゃんにも黄疸
 が
認められます。
 ほとんどの新生児で生後2日目頃から認められ、7日目頃に
 は薄くなります。
 産科入院中に黄疸が強い時は、光線療法で治療されます。
 1カ月時に黄疸が残っていることもよくあることですが、
 そのほとんどは、主に母乳が関係する「生理的黄疸」で
 心配ありません。
 しかし、稀に胆道の閉鎖を原因とする「
胆道閉鎖症」や
 「
新生児肝炎」による黄疸があります。


  黄疸の起こる理由
  普段私たちは肺で呼吸をし新鮮な酸素を赤血球が運んで
  
います。お腹の中の赤ちゃん(胎児)は、酸素をお母さん  からもらうため、それに適した赤血球が胎児の血管の中
  を流れています。
  生まれてくると赤ちゃんは肺で呼吸をするため、胎児期の
  古い赤血球は赤ちゃんの体内で壊され私達と同じ 赤血球
  に変わります。
  赤血球が壊れる時に出来たビリルビンは肝臓で処理され
  胆道を通り腸に流されます。便の色が黄色なのは、ビリル
  ビンが黄色いためです。
  ビリルビンの量が多すぎると、皮膚ににじみ出て、その黄
  色みが黄疸として認識されます。

 母乳にはビリルビンの分解を阻害する成分があるために、
 母乳栄養で母乳をよく飲んでいる
場合には黄疸が 長引く
 ことがありますが、生理的黄疸と呼ばれ心配有りません。
 また、哺乳が少なく体重増加が悪い場合
にも 黄疸が長引く
 ことがあります。


  

  心配な黄疸 新生児肝炎胆道閉鎖症
 「胆道閉鎖症」は1万人に一人の割合で発症しますが、
 2カ月までに診断をつけ、治療を開始しなければ肝硬変に 進行し
ます。便の色が黄色でなく、
白〜ベージュ色の時に は注意が必要です。
 黄疸が強いときには血液検査(直接ビリルビン、肝機能) を行います。

  一カ月健診では特に黄疸に注意して診察します。


 

4)乳児健診のチェックポイント
  「発達」と「発育」に注意して健診を行います。
 「発達」と「発育」どちらも大切ですが、時に体重の増え
  の悪い
赤ちゃんもいます。
 体重の増えが悪くとも、心配しすぎないでください。その
 原因を一緒に考えましょう。
 月齢に応じた「発達」と「発育」に関して説明します。




「1カ月健診」
  体重増加と表情、四肢の動きに注意します。
 ベッドに寝かせた時に、四肢をベッドから挙げていれば
 麻痺は無いと言えます。
 哺乳量は1日の1kg当たり150mlが目安です。
 体重増加の目安は、1日当たり30gで、1カ月健診時の
 体重は
生まれた時より1,000g〜1,100g増えていれば安心 です。
 忘れてならないことは、出血予防のK2シロップを飲むこと
 です。

 2ヶ月よりHib・肺炎球菌の予防注射を始めます。




「3カ月健診」
 「発達」の指標は「首座り」ですが、3カ月では、かなり首
  が座っている赤ちゃんからまだまだの赤ちゃんまで個人差
  があります。5カ月までに首が座れば正常です。
 
哺乳量は1日に1kg当たり150mlが目安です。
 
体重増加の目安は、1日当たり30gで、一カ月当たり約 1,000g増加し3カ月では生まれた時より 3,000g増えてい
 れば安心です。


  3カ月健診で気をつけるポイント
 
(Dr.くらの赤ちゃん通信:体重増加・首座り・股関節脱臼)


  

「5カ月健診」
  顔にタオルを置くと両手で取れるようになります。
  哺乳量は1日に1kg当たり120mlが目安です。
  体重増加の目安は、1日当たり20gで、一カ月当たり
 
約400g〜600g増加します。




「7カ月健診」
  7カ月になると、お座りが出来るようになります。
  顔にタオルを置き片手を押さえておくと、残った手でタオ
  ルを取れるようになります。
  10カ月までに出来れば心配ありません。
  体重は、3カ月健診の時と較べて男児は1.8kg、女児は1.7
  kg増えます。
 1日当たりの体重増加は6カ月以降は10gです。

  
 7カ月健診で気をつけるポイント
 (Dr.くらの赤ちゃん通信:体重・お座り・手の動き・それ
  以降の発達)




「10カ月」
  つかまり立ちが出来るようになります。



「1歳」
  歩けるようになります。
  マンマ、ママなどの単語が出始めます。
  歩行や発語は1歳6カ月までに出来れば心配有りません。
  体重は、生まれた時より6〜7kg増えていれば安心です。
  予防注射は、1歳になれば「
はしか・風疹混合ワクチン
 (MRワクチン)
」をしましょう。


5)授乳中のお母さんが病気になった時



くらしげ小児科 〒747-0814 山口県防府市三田尻1丁目11-16 Tel 0835-22-0279 

Copyright © kurashige clinic2007.All rights reserved 各ページに掲載の写真・音声・CG及び記事の無断転載を禁じます。